top of page
名称未設定-2_edited.png

過去展示のご紹介

江戸端ギャラリー

そよや江戸端では随時展示をしてくださる作家さんを募集しています。プロ、アマチュア、ジャンルは問いません。期間・費用等詳細ご希望の方は下記新実(にいのみ)までご相談ください。

090 4376 7998
IMG_0614.jpg

A・OCCHIO
小笠原麻子宝漆 個展

2022.10.21(FRI)〜10.23(SUN)
OPEN 12:00~19:00

併設のカフェで、展示にちなんだSoyon特製スイーツもお楽しみいただけます。

商店街の若杉さん【三】
また ようかい

日時 2022.09.17(土)-09.25日(日)

   水,木,日 12:00-19:00(喫茶ラストオーダー18:30)

   金,土   12:00-21:00(喫茶ラストオーダー20:30)


これは古い町の静かな商店街に佇む、和空間に集うものたちの、

まだ暑さの残る、ある秋のおはなしです。

作家紹介

乾漆彫刻:武本 大志

器、焼き物:蛙庵 かえで としお

Tシャツ、小物 :hellbent lab.

鞄、巾着:フトコログラフ

(順不同)


展示企画・構成:山田よし乃

スクリーンショット 2022-09-16 16.38.35.png

鈴木真緒個展
「五月の散歩道」

2022.6.22~7.31

茨城県水戸市にあるゲストハウス、水戸宿泊交 流場の 2 年目突入のタイミングに合わせて、新 たな取り組みとして開始されたアーティスト・ イン・レジデンス。その初の入居者、鈴木真緒 による滞在制作展です。水戸を拠点として約2 週間の滞在期間中に制作した風景を、水彩・油 彩画として展示しています。
鈴木真緒 1997年兵庫生まれ
東京芸術大学大学院美術研究科 絵画専攻所属
Instagram @mao.3334

詳細はこちら

New Species | 新種の生き物たち
JINI & JuJu Kusanagi  Two-Person Exhibition

2022.3.2[水]-4.3[日]定休日:[月][火]
12:00-19:00 ※[金][土]のみ12:00-21:00 入場無料
※まん延防止措置中3月2日(水)より21日(月)までは人数制限によりご予約制とします。前日までに下記メールアドレスよりお申込み下さい。ご予約頂けていないと入場できない場合がございますのでご協力宜しくお願い致します。

アーティスト真熙と草薙樹樹によるコラボレーション作品を展示します。二人の接触・・・実際に身体どうしが接触している・・・によって起こった出来事、触覚的体験を様々なテクスチャによって表現します。展示のテーマ[New Species | 新種の生き物たち]はそんなプロセスから生まれました。うごうご、もぞもぞ、ぬくぬく、うにょうにょ、ふわふわ、ぬめぬめ・・・・・・二人の中の言語外言語、身体性への没入、快感の軌跡を綴る共同研究は、見たことのない多種多様な生き物となって会場に現れます。

アーティストプロフィール:

真熙 | JINI

東京生まれ、滋賀県育ち。京都精華大学洋画専攻卒業後、アニメーション制作会社でアニメー ターとして勤務。退職後、2020 年より東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻へ進 学。「触覚的に描く/つくる」という身振りを自身のパフォーマンスとして捉え研究制作を行 う。主な展覧会に、周縁化されてきた女性の知恵をテーマにしたグループ展『Comfortable』 (Roonee247 fine arts、2021 年)など。

草薙 樹樹 | JuJu Kusanagi

オーストラリア・シドニー生まれ、東京育ち。コーニッシュ芸術大学ダンス美術学士号取得(米 国・ワシントン州・シアトル)。表現分野に捉われない多角的な表現技法やその伝達方法を探求し、ダンス・映像・インスタレーションを用いた表現活動を行う。これまで、英国アカデミー賞公認エステティカ短編映画祭(ヨーク)、リンカーン・センター(ニューヨーク)、REDCAT 劇場 (ロサンゼルス)、マリオットホテル液晶広告掲示板JW Marriott L.A. Live (ロサンゼルス)、国立カルチャーセンターCineteca Nacional (メキシコシティ)等、世界20 カ国・全米14州にて作品を公開。

アート・カンパニー『Kusanagi Sisters』ディレクター。 東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻所属。 


Website: https://jujukusanagi.weebly.com/
Vimeo: https://vimeo.com/user21847140
Instagram: @jujukusanagi

IMG_3070.jpg

浅草雷門のふるさとフェスタ

華とお茶のワークショップ


10月30日(土)浅草並木通り(雷門向かい・浅草観光センター脇)

場所:5番テント 特設ステージ前


①11:00〜12:00

②12:15〜13:15

③13:30〜14:30

④14:45〜15:45


参加費:3000円/お一人様

花材・お抹茶・お菓子付き(手ぶらの参加でOK,いけたお花のお持ち帰りできます。)

お子さま6歳から参加OK。

蜜を避けるため一回に4名様まで。

内容:歴史を学びながらいけばなの技術を体験します。お花を鑑賞しながら、おもてなしの心で茶筅をふりお茶を点て、美味しいお菓子と楽しむ1時間。
(いけばな40分~45分程度、お茶15分~20分程度。丁寧にお教えいたします。)

スクリーンショット 2021-09-22 18.26.29.png

HOMETOWN TOKYO

BANGKOK BIENNIAL 2021 パビリオン
HOMETOWN TOKYO  東京の故郷性
2021年9月22日 (水) - 2021年10月5日 (火)

そよや江戸端のみ、10月5日(火)は休みとなり、期間は10月10日(日)まで開催


開場時間:12:00 - 19:00 会期中無休 
会場:kisoba.tokyo / SOYOYA edobata / same gallery
入場料:500円 (会場マップ付き)
​決済方法:現地購入またはArtSticker

スクリーンショット 2021-09-21 17.09.31.png
妖怪.jpg

は じ ま り の 茶

2021.07.24(土)-07.25(日)
会  費
お一人様    三 〇 〇 〇 円 ( 抹 茶 、 菓 子 付 き )
※十分な感染拡大予防対策を行ってお待ちしております。

現代を生きる私たちの暮らしは、膨大な情報で溢れ、歴史の中で培われてきた文化は常識から非常識へと移行しています。その流れの中で、日本人独自の美意識や生活の基盤は、グローバル化の中に影を潜めていますが、私たちのアイデンティティとして継承されている様に思います。「はじまりの茶」では、日本の素晴らしい物事、所作、言葉を空間に室礼、楽しく自由に体験する事で、様々な気付きと有意義な出会いに恵まれる開かれた新しい茶会です。

先人達が築いてきたお茶文化に畏敬の念をこめ、建築・美術に携わる私達の視点での「お茶」の楽しみ方を提案します。

興味の赴くままにご来場頂けましたら、お席にて必要な様々な行為はお導きさせて頂きます。

催  主・企  画

 

株式会社ユニーク工務店・リレーションシップ

スクリーンショット 2021-09-15 15.25.03.png

小笠原 麻子 宝漆 個展

古の江戸の端っこで、ジュエリーと蒔絵の饗宴を開催いたします。

2021.5.28(金)~5.30(日) Open 12:00~19:00 

開催日にはコロナ感染拡大が予想されます。

あらかじめご来場日時の予定をお知らせいただけますとスムーズなご案内が可能です。

また、4名様以上でのご来場はご遠慮ください。

soyoya.jpg

岡田 佳祐 初個展

「空んなか水んなか家んなか」

- In the Sky In the Water In the House -

2021.04.24.sat - 05.23.sun
Open 12:00~19:00 close mon,tue

夜空の鱗.jpg

名久井 一郎 写真展

音・色 色・音 Sound・Color  Color・Sound

2021.04.10.sat - 04.18.sun Open 12:00~19:00 月・火 休廊

Kuo,Ching-Chuan Solo exhibition

( [awake] . . . . . . just five more minutes )

( (The) mould between the tiles )

Insignificant Romance

2021.2.17.wed - 3.31.wed

open 12:00~19:00 close mon, tue

郭青泉は、石鹸に埋め込まれた写真や制作の最中に廃棄したゴミ(たわいもないメモ書きの言葉たちや制作過程で出た端材など)、服をキャンバスにした[Album of emotions]など、「言葉」「イメージ」「オブジェクト」を軽快に組合わせることで、日常生活の中に散りばめられた様々な要素を異様な形で出会わせます。その異様さ、不自然さによって語られる作家自身の内面は豊かな詩のようです。
本展は郭青泉の独特な手付きと展覧会場が呼応するサイトスペシフィックな展覧会です。

見て聞いて、話す会

2020.12.26.sat - 12.27.sun

19:00〜​21:00

ラジオドラマを聞き、その作家や出演者と話す企画です。26日は演劇団体の「休み」が今年の三月ごろに収録した木下順二の『東の国にて』を、27日は劇作家の高石紗和子さん主宰の団体「°C区」の作品『中空歩廊』を聞き、そのあと高石さんと休みの浜田で話します。作品1時間、トーク1時間ほどの予定です。
上演がし辛い状況ゆえに、映像や録音作品を配信する演劇団体も増えてきました。広くその良し悪しなどはさておき、制作過程の手触りは明らかに違ったのですが、それを振り返る機会が少ないなと思い企画しました。

両ラジオドラマは制作の経緯もプロセスも異なるので、その差に潜っていこうと思います。

[ゲスト]
高石紗和子(劇作家、℃区)

木原慎平個展 「どこかの部屋」

2020.11.03.thu - 11.29.sun

街の片隅で誰も気にとめることなく朽ちていく物たちと誰もが一度はその後を追った経験のある猫。今回の木原慎平の個展では、彼が日々を過ごす中で、様々な記憶として蓄積されていった二つの表現によってアウトプットした作品展です。

松森士門 個展 「ぼくの悪行」

2020.10.01.thu - 10.31.sat

1996年岩手県生まれ。今年東京藝術大学絵画科卒業
ジョークたっぷりユニークな世界観と繊細なタッチ。本展では藤子・F・不二雄の短編漫画「ぼくの悪行」に着想を得てパラレルな展示構成で新作のペインティングと立体作品を発表します。

MINAMI個展 「Costume Doll」

2020.6.6.sat - 8.29.sat

人は太古より様々な場所で人形を作ってきました。
呪術や祭礼の道具として、子供の玩具として、故人の写しとして・・・MINAMIは文化人類学を通して、人形の研究を行ってきました。
Web展示は、現実空間での展覧会が困難な状況の中で、どのように作品や展覧会に伴うコミュニケーションを生む事ができるかと言う事を考えて作られました。

ハムスターの息子に産まれて良かった
「ミニはむす個展」

2020.2.14.fri-2.16.sun

ブレイク前夜 出演

キュレーション 湊 健雄

奥山帆夏 個展「ヒトノメ」

2020.3.27.fri - 4.12.sun

経歴

1996年 北海道札幌市 出身

2020年 東京藝術大学美術学部絵画科 卒業

2020年 東京藝術大学大学院第六研究室 入学

bottom of page